広島県三次市特別養護老人ホームルンビニ園様 介護記録ソフトとナースコールの連携

課題・ご要望

●老朽化

ナースコールと電話設備が老朽化し、修理サポート対象外に。


●介護記録の管理

介護記録は手書きで作成。 きちんと管理できていない。



●見守り環境構築

入所者様・スタッフともに安心 できる見守り環境をつくりたい。


ご提案内容/導入したシステム

各ハード・ソフトとナースコールが シームレスに連動する環境に。

ICT対応のナースコールと介護記録ソフトを連動させ、コール履歴が自動で記録されるシステムを構築しました。介護記録ソフトは、同時に導入したスマホで、施設内のどこからでも入力が可能です。 介護記録ソフトは、ナースコールおよび廊下表示灯の入所者氏名欄とも連動。ソフトの入所者情報を更新すると、ナースコール親機も表示灯も、自動で書き換えられます。 さらに、各機器がナースコールを通じてスマホと連動。手元のスマホで、以下の業務を行えます。



●施設内連絡  ●電話応答 ●ナースコール受付

●見守りシステム(カメラ、センサー)の状態確認


導入機器

●ナースコールシステム:アイホン「Vi-nurse」

●見守りカメラ:パナソニック「見守りカメラ」

●見守りセンサー:ケアコネクトジャパン「ケアカルテ」

●ビジネスフォン:NEC「AspireWX」


構築したシステム図

導入後の効果

効率化

介護記録の作成や事故集計作業。 見守り・巡回業務などが 効率化しました。


高品質化

介護記録の内容の質が向上。 カメラ映像は転落時の検証にも活用。 ご家族の満足度も高まりました。


コミュニケーション向上

介護記録ソフトによって、スタッフ間の 指示伝達や引き継ぎがより確実に。 ストレスも減少しました。


今後の目標

ICT化を、「人材獲得」と「少人数運営」の両方につなげたい!

ナースコールシステムの更新をきっかけに、ICT化を一気に進めることができました。ただ、介護記録ソフトについては、まだまだその特徴や機能を活かしきれていないようなので、さらなる効率化や改善を目指したいと思います。 今後は介護記録ソフトの音声入力の活用や見守りセンサーなど他のハードウェアの導入などを通じて、スタッフが働きやすい環境をさらに整備し、同時に入所者サービスの品質向上にも努めていきたいですね。また、こうした取り組みを人材採用につなげるとともに、少ない人材でも運営していけるように効率化をよりいっそう推進したいと思います。